冬休みの取り組み(読み) 、進める秘訣はアレだった‼
冬休みは、、、
「学校の宿題が、っんのすごく 多かった・・・。Σ(´Д`*)」
いや、これ周りのママもみんないってました。一年生の冬休みであんなにあるとは!
本当はもっといっぱいしたいことがあったんだけど、宿題を終わらすのに時間がかかっちゃって、
思うように時間がとれませんでした。
それでも、確保できたものも。
・オンライン(年末年始以外は結構取れた)
・読み
・動画視聴
・かけ流し
・読み聞かせ
あと、日本語では息子、一人でずーっと本を読んでました。(サバイバルシリーズはほとんど揃えたかも)
はい、宿題をするために、家で過ごすことが多かったので、
確保できた取り組みはインドアなものばかり(´・_・`)
今回は読みについて書こうと思います。
冬休みに入る前から、
「英語の本を20冊読んだら、日本語の欲しい本を1冊あげる」と、
英語の読みがなかなか進まない息子の目の前にニンジンをぶら下げました。
しかも冬休みキャンペーンで「今なら英語の本10冊で日本語1冊!」のラッキーチャンス!
10冊一気に読むこともありました(^^;)
それでもまだ読んでない(渡していない)日本語の本が山積みであります。。。
でも、普段読んでいるレベルよりは簡単なものをたくさんラインナップに入れて。
(冬休みに入る前に読んでいたのは、主にFLY GUY。FLY GUYもほとんどシリーズ揃えました^^;)
レベルもたまには戻ったりすることで、自信がついたり、
そして読むときの英語のイントネーションや発音も前よりよくなっていたり。
冬休みに読んだのはコチラ
scholasticから出ているGuided Science ReadersのD。
(お友達にかりていたので、ごめんなさい中身の写真とれてない。。。)
1ページ3、4行で、簡単だったのでそこまでストレスなく読めたのがよかったみたい。
3巡くらいしたかな。
次はこれをアマゾンで予約中。
1月15日発売予定。
レベルはEF
予約中のEFはまだ売ってなかったけど、MUM'S ENGLISHさんではCD付きのセットが売ってるみたいです。
でも、私CD付きがでるまで、待てなかった。。。(笑)
久しぶりのReader本、いいわ~!
そしてお友達に借りたDIEGOのこのシリーズも一人読みライブラリーに追加させてもらいました。
最近ディエゴのDVDをたくさん見ているので、絵本とも連動♪
そして、気が付いた。。。
一人読み、進んでは読みたがることはもちろんないんだけど、
アレだったら結構よんでくれるな!
アレですよ、アレ!
そう、サイエンス系‼
我ながら、今さら気が付いた~??(笑)
って自分でもびっくりしたけど、
サイエンスさえからんでくれてたら、意外に進んで取り組んでくれるみたい。
ということで、今後の読みはもうすぐ届くGuided Science ReaderのEFと、前に大量に買ったナショジオの本を読んでいこうと思います。
そして、読みを進めるのにワークも一役買いそうです!
今はこちらのワークをぼちぼち進めています。
中身はこんな感じ。

去年全く取り組める気がしなかったこのワーク。でも今はなんとかイケそう♪
実はワークも色々手は出していたんだけど、定着しなくてね(つД`)ノ
レベルが合ってないってのももちろんあるんだけど、内容が面白くないと続かないんだろうね。
(親子ともに|ω・`))
その点、このワークは息子の好きなノンフィクション!
しかも今の読みのレベルを熟すために、息子には良い感じ!
そして、もう一つ、こちらも購入!
友達に見せてもらったら、すごく良かったので。


本だと手にした瞬間から読みの練習~って感じになっちゃうけど、
ワークタイプだとおそらく息子はその意図を気づかないまま取り組んじゃうと思う。(=∀=)
ただ、私が手を抜かず、ちゃんと時間を作りさえすれば(´∀`*;)ゞ
まぁ、みなさんご存知の通り、このシリーズすんごく分厚いので、気軽に切り取ったりして工夫して進めていこうと思います。
そして今年の目標が決まりました!
ズバり! 『多読‼』
チャプターブックに持っていけたらなぁと思っています。
なので、そこに至るまでに、もっとたくさんの本を読む機会を作ろうと思います。
実は、何度もチャプターブックにもチャレンジさせようと思ったんだけど、全然そこまで届かずで。。。
あの手この手と色々工夫はしてみたんだけど、
息子本人がまだまだそのレベルに達してなかったんだろうな。
気持ちもスキルも、、、。まぁ今もだけど。。。
スピーキングの時みたいに、リーディングは日本語と英語の差を広げたくない!と思っていたんだけど、これももう厳しいかな。
リーディングがスピーキングに繋がるっていうのもわかるけど、
もしかしたらスピーキングがもう少し伸びたら、
リーディングももう少しレベルの高いものが読めるようになるのかなーなんて思ったりして。
そんなことをグルグル考え中の私です。(*´_ゝ`)
この一年、実り多い年になればいいな♪
見てくださった方
コメントいただけたらありがたいです☆
英語育児中のママともお友達になれたら嬉しいです☆
↓↓↓ランキングに参加してます♪応援ボタンよろしくお願いします☆ぽしょり♪♪♪

にほんブログ村
「学校の宿題が、っんのすごく 多かった・・・。Σ(´Д`*)」
いや、これ周りのママもみんないってました。一年生の冬休みであんなにあるとは!
本当はもっといっぱいしたいことがあったんだけど、宿題を終わらすのに時間がかかっちゃって、
思うように時間がとれませんでした。
それでも、確保できたものも。
・オンライン(年末年始以外は結構取れた)
・読み
・動画視聴
・かけ流し
・読み聞かせ
あと、日本語では息子、一人でずーっと本を読んでました。(サバイバルシリーズはほとんど揃えたかも)
はい、宿題をするために、家で過ごすことが多かったので、
確保できた取り組みはインドアなものばかり(´・_・`)
今回は読みについて書こうと思います。
冬休みに入る前から、
「英語の本を20冊読んだら、日本語の欲しい本を1冊あげる」と、
英語の読みがなかなか進まない息子の目の前にニンジンをぶら下げました。
しかも冬休みキャンペーンで「今なら英語の本10冊で日本語1冊!」のラッキーチャンス!
10冊一気に読むこともありました(^^;)
それでもまだ読んでない(渡していない)日本語の本が山積みであります。。。
でも、普段読んでいるレベルよりは簡単なものをたくさんラインナップに入れて。
(冬休みに入る前に読んでいたのは、主にFLY GUY。FLY GUYもほとんどシリーズ揃えました^^;)
レベルもたまには戻ったりすることで、自信がついたり、
そして読むときの英語のイントネーションや発音も前よりよくなっていたり。
冬休みに読んだのはコチラ
scholasticから出ているGuided Science ReadersのD。
(お友達にかりていたので、ごめんなさい中身の写真とれてない。。。)
1ページ3、4行で、簡単だったのでそこまでストレスなく読めたのがよかったみたい。
3巡くらいしたかな。
次はこれをアマゾンで予約中。
1月15日発売予定。
レベルはEF
予約中のEFはまだ売ってなかったけど、MUM'S ENGLISHさんではCD付きのセットが売ってるみたいです。
でも、私CD付きがでるまで、待てなかった。。。(笑)
久しぶりのReader本、いいわ~!
そしてお友達に借りたDIEGOのこのシリーズも一人読みライブラリーに追加させてもらいました。
最近ディエゴのDVDをたくさん見ているので、絵本とも連動♪
そして、気が付いた。。。
一人読み、進んでは読みたがることはもちろんないんだけど、
アレだったら結構よんでくれるな!
アレですよ、アレ!
そう、サイエンス系‼
我ながら、今さら気が付いた~??(笑)
って自分でもびっくりしたけど、
サイエンスさえからんでくれてたら、意外に進んで取り組んでくれるみたい。
ということで、今後の読みはもうすぐ届くGuided Science ReaderのEFと、前に大量に買ったナショジオの本を読んでいこうと思います。
そして、読みを進めるのにワークも一役買いそうです!
今はこちらのワークをぼちぼち進めています。
中身はこんな感じ。

去年全く取り組める気がしなかったこのワーク。でも今はなんとかイケそう♪
実はワークも色々手は出していたんだけど、定着しなくてね(つД`)ノ
レベルが合ってないってのももちろんあるんだけど、内容が面白くないと続かないんだろうね。
(親子ともに|ω・`))
その点、このワークは息子の好きなノンフィクション!
しかも今の読みのレベルを熟すために、息子には良い感じ!
そして、もう一つ、こちらも購入!
友達に見せてもらったら、すごく良かったので。


本だと手にした瞬間から読みの練習~って感じになっちゃうけど、
ワークタイプだとおそらく息子はその意図を気づかないまま取り組んじゃうと思う。(=∀=)
ただ、私が手を抜かず、ちゃんと時間を作りさえすれば(´∀`*;)ゞ
まぁ、みなさんご存知の通り、このシリーズすんごく分厚いので、気軽に切り取ったりして工夫して進めていこうと思います。
そして今年の目標が決まりました!
ズバり! 『多読‼』
チャプターブックに持っていけたらなぁと思っています。
なので、そこに至るまでに、もっとたくさんの本を読む機会を作ろうと思います。
実は、何度もチャプターブックにもチャレンジさせようと思ったんだけど、全然そこまで届かずで。。。
あの手この手と色々工夫はしてみたんだけど、
息子本人がまだまだそのレベルに達してなかったんだろうな。
気持ちもスキルも、、、。まぁ今もだけど。。。
スピーキングの時みたいに、リーディングは日本語と英語の差を広げたくない!と思っていたんだけど、これももう厳しいかな。
リーディングがスピーキングに繋がるっていうのもわかるけど、
もしかしたらスピーキングがもう少し伸びたら、
リーディングももう少しレベルの高いものが読めるようになるのかなーなんて思ったりして。
そんなことをグルグル考え中の私です。(*´_ゝ`)
この一年、実り多い年になればいいな♪
見てくださった方
コメントいただけたらありがたいです☆
英語育児中のママともお友達になれたら嬉しいです☆
↓↓↓ランキングに参加してます♪応援ボタンよろしくお願いします☆ぽしょり♪♪♪

にほんブログ村
スポンサーサイト